
2006.09.30
またまた新型クリスマスツリー

2006.09.29
雪の積もったクリスマスツリー

2006.09.28
クリスマスツリーの続きです

2006.09.27
3333カウプレスタートです。

2006.09.26
クリスマスツリーに灯りを入れてみました。

2006.09.25
あと数日で3333カウプレの始まりです。
今日はお知らせからです。
<3333>カウントから一週間カウントプレゼントです。
プレゼントするのは、ブログ上に掲載した写真(私の作った作品)から選んでください。
最初のころに作った物は、今作ると同じ物ではない可能性もありますが、基本的に作り直してお届けします。
パイレックスで作ったミニチュアは日本ではめずらしいそうです。
初心者の私が作った物ですので、覚悟の上でお願いします。
今回は、ホームページとブログ両方からということで、
二名様を予定しております。
ただし、申し訳ございませんが、お届けするのは、少しお時間を戴くことになると思います。ごめんなさい。
クリスマスには、間に合うようにお届けできると思います。
カウプレじゃなくて、クリスマスプレゼントになりそうですね。
3333を過ぎましたら コメントに何日の何を希望と書いてください。
それでは、開始日までに、何がご希望か考えてくださいませ。
何にもないなんて言わないでくださいませ。
今日作った作品は、冷却窯の中で、まだ熱くてさわれませんので、
ご質問にあった、レース棒を載せます。

吹きガラスや、トンボ玉の手法だとのことです。
私は、(これは、昔の職人さんが作った作品です)

こういったグラスを見て憧れておりました。
もちろんミニチュアでこんなことはできません。
これは、さきほどのレース棒をつないで管を作るそうです。
レース棒の作り方は、透明のガラスに色ガラスに線を引き、
それを捻って、伸ばすという方法を使います。
私ができるレース棒は、数種類ですが、随分たくさんあるようです。
<3333>カウントから一週間カウントプレゼントです。
プレゼントするのは、ブログ上に掲載した写真(私の作った作品)から選んでください。
最初のころに作った物は、今作ると同じ物ではない可能性もありますが、基本的に作り直してお届けします。
パイレックスで作ったミニチュアは日本ではめずらしいそうです。
初心者の私が作った物ですので、覚悟の上でお願いします。

今回は、ホームページとブログ両方からということで、
二名様を予定しております。
ただし、申し訳ございませんが、お届けするのは、少しお時間を戴くことになると思います。ごめんなさい。
クリスマスには、間に合うようにお届けできると思います。
カウプレじゃなくて、クリスマスプレゼントになりそうですね。

3333を過ぎましたら コメントに何日の何を希望と書いてください。
それでは、開始日までに、何がご希望か考えてくださいませ。
何にもないなんて言わないでくださいませ。
今日作った作品は、冷却窯の中で、まだ熱くてさわれませんので、
ご質問にあった、レース棒を載せます。

吹きガラスや、トンボ玉の手法だとのことです。
私は、(これは、昔の職人さんが作った作品です)

こういったグラスを見て憧れておりました。
もちろんミニチュアでこんなことはできません。
これは、さきほどのレース棒をつないで管を作るそうです。
レース棒の作り方は、透明のガラスに色ガラスに線を引き、
それを捻って、伸ばすという方法を使います。
私ができるレース棒は、数種類ですが、随分たくさんあるようです。

2006.09.24
新型クリスマスツリー
違うタイプのクリスマスツリーを昨夜思いつき、
今朝からいろいろと作りました。

グリーン系の色をラインにしてドットをいろいろ付けました。

こちらは、ドットを止めました。
形を底を広く作りました。

これは、レース棒をケーンとして使ったのですが、
形が少しいびつかな~

最後は好きな白レース棒を使って雪を表現してみました。
もう一つ作りましたが、除冷窯を切ってしまったあとにできたので、
これは、明日除冷します。
あとは、サンタさんの作り方をいろいろ試していました。
普通のサイズのバーナーワークの先生がバイレックスで、
これを作れるのねってあきれられたのですが、確かに、
温度が高いので、細かいことは、難しいのです。
でも、それなりに方法があるはずと、いろいろ試しておりました。
次回お見せできるときは、もう少ししっかりするはずです。たぶん。
今朝からいろいろと作りました。

グリーン系の色をラインにしてドットをいろいろ付けました。

こちらは、ドットを止めました。
形を底を広く作りました。

これは、レース棒をケーンとして使ったのですが、
形が少しいびつかな~

最後は好きな白レース棒を使って雪を表現してみました。
もう一つ作りましたが、除冷窯を切ってしまったあとにできたので、
これは、明日除冷します。
あとは、サンタさんの作り方をいろいろ試していました。
普通のサイズのバーナーワークの先生がバイレックスで、
これを作れるのねってあきれられたのですが、確かに、
温度が高いので、細かいことは、難しいのです。
でも、それなりに方法があるはずと、いろいろ試しておりました。
次回お見せできるときは、もう少ししっかりするはずです。たぶん。

2006.09.23
リースを作るつもりが。
リースを作ろうとレース棒を作りました。
ところが作ってみたらオーナメントの方が似合うのではと
方向転換してしまいました。
大きい靴は失敗ですね。
まったくなんだか分からない。
毎日クリスマスツリーでは飽きてしまいますので、
作ってみましたが、いかがでしょう。
今日は、青木先生のレッスンタイムを受けてきました。
かんなの使い方ですが、とても勉強になりました。
とっても楽しかったよ。
もともと木工が好きで、カンナもとても興味があります。
ただ、実際は、小さなカンナしか使っていないのです。
今回で二回目のカンナですが、なかなか手ごたえがあります。
これを書くためにBLOG に入ったらカウントが2999でした。
これ更新するとカウントが増えるのかしら。
自分で3000踏むのも間が抜けてるよね~。
BLOG を始めたのは、8月2日でしたが、カウントをつけたのは、
18日でした。思いつくのが遅かったのです。
今日で36日目です。
びっくりしました。みなさまありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますね~
ところが作ってみたらオーナメントの方が似合うのではと
方向転換してしまいました。

大きい靴は失敗ですね。
まったくなんだか分からない。
毎日クリスマスツリーでは飽きてしまいますので、
作ってみましたが、いかがでしょう。
今日は、青木先生のレッスンタイムを受けてきました。
かんなの使い方ですが、とても勉強になりました。
とっても楽しかったよ。
もともと木工が好きで、カンナもとても興味があります。
ただ、実際は、小さなカンナしか使っていないのです。
今回で二回目のカンナですが、なかなか手ごたえがあります。
これを書くためにBLOG に入ったらカウントが2999でした。
これ更新するとカウントが増えるのかしら。
自分で3000踏むのも間が抜けてるよね~。
BLOG を始めたのは、8月2日でしたが、カウントをつけたのは、
18日でした。思いつくのが遅かったのです。
今日で36日目です。
びっくりしました。みなさまありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますね~

2006.09.23
失敗ばかりの一日

2006.09.21
クリスマスツリー

2006.09.21
テディベアのつもりがチワワかな~

2006.09.19
ガスが満タンになりました。
ガスが使えるようになったのですが、
今日は、普通サイズのガラスの日ですので、
家での作業はお休みしました。
昨日の写真は、キャンディケインです。
もちろんクリスマスのあれです。
実は、大阪ミニチュアショーにミニチュアガラスの私の先生 奈々さんが出展します。その隅っこに私のつたない作品も少し出して戴くことになりました。
お話を戴いた時に考えました。
まだ初めて半年、みなさんに見て戴くだけでもうれしくて、ブログを始めましたが、買っていただいていいんだろうかって。
それで、奈々さんに作品を見てもらい、本当に一緒に出していいですかって伺いました。奈々さんからはOKを貰い、それで、やっと決断しました。そんな大げさなって、でも本当に真剣に考えました。
今日は、普通サイズのガラスの先生にも、見てもらい、さらに作り方の改良点を伺い、これで、少しは、進歩するかと思います。
もし、大阪でお会いすることができましたら、ぜひ、じっくり見てくださいませ。
ここ数日そのための準備をしておりまして、その一つがキャンディケインです。
一ヶ月弱しかありませんので、どれくらい完成品ができるか、
今回は、まったく自信がありません。
これからミニチュアショーまで、そのための作品作りに掛かりっきりになると思います。
失敗もいっぱいあるかと思いますが、どうかお付き合いくださいませ。
今日は、普通サイズのガラスの日ですので、
家での作業はお休みしました。
昨日の写真は、キャンディケインです。
もちろんクリスマスのあれです。
実は、大阪ミニチュアショーにミニチュアガラスの私の先生 奈々さんが出展します。その隅っこに私のつたない作品も少し出して戴くことになりました。
お話を戴いた時に考えました。
まだ初めて半年、みなさんに見て戴くだけでもうれしくて、ブログを始めましたが、買っていただいていいんだろうかって。
それで、奈々さんに作品を見てもらい、本当に一緒に出していいですかって伺いました。奈々さんからはOKを貰い、それで、やっと決断しました。そんな大げさなって、でも本当に真剣に考えました。
今日は、普通サイズのガラスの先生にも、見てもらい、さらに作り方の改良点を伺い、これで、少しは、進歩するかと思います。
もし、大阪でお会いすることができましたら、ぜひ、じっくり見てくださいませ。
ここ数日そのための準備をしておりまして、その一つがキャンディケインです。
一ヶ月弱しかありませんので、どれくらい完成品ができるか、
今回は、まったく自信がありません。
これからミニチュアショーまで、そのための作品作りに掛かりっきりになると思います。
失敗もいっぱいあるかと思いますが、どうかお付き合いくださいませ。

2006.09.18
ガス欠になりました。

2006.09.17
ガラスのねずみ

2006.09.16
クリスマス

2006.09.16
子供のサンタさん
仕事の後、主人と、I○○Aに行って来ました。
港北に今日OPENでした。
息子の帰国と重なり行くつもりはなかったのですが、
午前中帰って来て夕方出かけてしまうというので、
じゃあ行こうと、自宅に息子の顔を見により、そのまま、
港北まで。
ダイニングテーブルの椅子を猫(チー)が爪とぎに使いまして、
前から気になっていたのです。(ボロボロ)
別にどうしてもOPENの日に行かなくてもよかったのですが、
明日からは、きっと混むでしょうから、夜が良いかなと。
実は、船橋にも行こうとして、途中で引き返したことがあったものですから。
港北のインターは混みましたが、パーキングにスムーズに入れ、
スウェーデン料理のレストランも空いていました。
夜来て正解だったみたい。
帰ってきたのは、pm9時を過ぎていましたが、
毎日バーナーの前に座らないと落ち着かないという妙な癖がついてしまいました。
病気かもしれませんね~

まだバランスが悪いのですが、作ってみました。
港北に今日OPENでした。
息子の帰国と重なり行くつもりはなかったのですが、
午前中帰って来て夕方出かけてしまうというので、
じゃあ行こうと、自宅に息子の顔を見により、そのまま、
港北まで。
ダイニングテーブルの椅子を猫(チー)が爪とぎに使いまして、
前から気になっていたのです。(ボロボロ)
別にどうしてもOPENの日に行かなくてもよかったのですが、
明日からは、きっと混むでしょうから、夜が良いかなと。
実は、船橋にも行こうとして、途中で引き返したことがあったものですから。
港北のインターは混みましたが、パーキングにスムーズに入れ、
スウェーデン料理のレストランも空いていました。
夜来て正解だったみたい。
帰ってきたのは、pm9時を過ぎていましたが、
毎日バーナーの前に座らないと落ち着かないという妙な癖がついてしまいました。
病気かもしれませんね~

まだバランスが悪いのですが、作ってみました。

2006.09.14
サンタクロースとりあえず完成

2006.09.12
花

2006.09.11
ガラスの色

2006.09.10
おおきい~~~

2006.09.10
新技法
まだ 何が作れるか分かりませんが、
今日奈々さんに教わった技法です。
ガラスに泡を沸かせるのですが、
まだ均一にはできませんでした。

とりあえず、花瓶にしてみましたが、
きっともっと良い使い道があると思います。
昨日から挑戦していたグラスですが、
グラスの足を見てください。
太い足のグラスってありますよね~

グラスにもレース棒を使いたくて、
足に使ってみました。
いかがでしょう。
今日奈々さんに、後一皮むけたら、教えることもできると言われました。奈々さんにもブログのアドレスをお知らせしましたので、
見てくださっての感想でした。
実は、その一皮が、すごく大変なことなんだって改めて思いました。
なんとか、その山を乗り越えたいと真剣に考えてる私に、
主人の一言は「華道で、その山越えるのに三年掛かったって話聞いたことある」でした。主人は華道なんて関係のない世界にいるのに、
タイムリーな一言です。
三年でも何年でもとにかく楽しく遊ぶことにします
今日奈々さんに教わった技法です。
ガラスに泡を沸かせるのですが、
まだ均一にはできませんでした。

とりあえず、花瓶にしてみましたが、
きっともっと良い使い道があると思います。
昨日から挑戦していたグラスですが、
グラスの足を見てください。
太い足のグラスってありますよね~

グラスにもレース棒を使いたくて、
足に使ってみました。
いかがでしょう。
今日奈々さんに、後一皮むけたら、教えることもできると言われました。奈々さんにもブログのアドレスをお知らせしましたので、
見てくださっての感想でした。
実は、その一皮が、すごく大変なことなんだって改めて思いました。
なんとか、その山を乗り越えたいと真剣に考えてる私に、
主人の一言は「華道で、その山越えるのに三年掛かったって話聞いたことある」でした。主人は華道なんて関係のない世界にいるのに、
タイムリーな一言です。
三年でも何年でもとにかく楽しく遊ぶことにします

2006.09.09
失敗ばかり
今日の作業は失敗の連続
後ちょっとというところで、床に落として割ってしまったり、
グラス部分を溶かしすぎたり、
さすがにめげてしまい、作業終了です。
明日は、奈々さんの講習の日ですので、また、刺激を受けてがんばれるかもしれません。
奈々さんの講習は、全部で10回なのですが、
無理を言って、その後も不定期に教えてもらっています。
まだまだ、知らないことの方が多いですから、お世話になりたいと
勝手に思っています。
後ちょっとというところで、床に落として割ってしまったり、
グラス部分を溶かしすぎたり、
さすがにめげてしまい、作業終了です。
明日は、奈々さんの講習の日ですので、また、刺激を受けてがんばれるかもしれません。
奈々さんの講習は、全部で10回なのですが、
無理を言って、その後も不定期に教えてもらっています。
まだまだ、知らないことの方が多いですから、お世話になりたいと
勝手に思っています。

2006.09.07
花のつもり

2006.09.06
火傷:
失敗、失敗
熱いガラスをつかんでしまいました。
それで こんなに早く書いています。
サッカーを見ながらですが。
これは、先日グラスを作ったときに端っこの方の余ったところで作った花瓶です。

このガラスは、中にラインが入っています。
使い方によっては、おもしろそうです。
牛乳瓶を手に入れました。
近くの販売店で、聞きましたら、もうこのタイプは、無くなるそうです。空き瓶を一本分けてもらいました。
サイズを計りましたら、小さい。
1/12にしますと、直径5mm 高さ12mmってところでしょうか。
中を空洞にするってことは、ガラスの厚さは、1mmですね。
それですと、さすがにパイレックスでもすぐに割れてしまいそうです。
中を空洞にしないで、牛乳が入っている状態にしたとしますと、
白いガラスを中にはめ込んでから形を作るか、白いガラスに透明ガラスをコーティングするかということになります。
はめ込む場合は、白いガラスを透明ガラスの管の内径に合わせて
ケインを引くことになります。
管を丁度良い太さに引くことも必要です。
実は、その透明ガラスの管を引いていて、火傷をしてしまいました。
太い管を細い管に引くことでガラスの厚さを薄くしようとしたのです。
夢中になって、まだ熱いガラスを素手でつかんでしまいました。
慌てて水道を出しっぱなしで、冷やしました。
その音で主人に感づかれてしまいました。
「また やったの」の一言でした。
熱いガラスをつかんでしまいました。
それで こんなに早く書いています。
サッカーを見ながらですが。
これは、先日グラスを作ったときに端っこの方の余ったところで作った花瓶です。

このガラスは、中にラインが入っています。
使い方によっては、おもしろそうです。
牛乳瓶を手に入れました。
近くの販売店で、聞きましたら、もうこのタイプは、無くなるそうです。空き瓶を一本分けてもらいました。
サイズを計りましたら、小さい。
1/12にしますと、直径5mm 高さ12mmってところでしょうか。
中を空洞にするってことは、ガラスの厚さは、1mmですね。
それですと、さすがにパイレックスでもすぐに割れてしまいそうです。
中を空洞にしないで、牛乳が入っている状態にしたとしますと、
白いガラスを中にはめ込んでから形を作るか、白いガラスに透明ガラスをコーティングするかということになります。
はめ込む場合は、白いガラスを透明ガラスの管の内径に合わせて
ケインを引くことになります。
管を丁度良い太さに引くことも必要です。
実は、その透明ガラスの管を引いていて、火傷をしてしまいました。
太い管を細い管に引くことでガラスの厚さを薄くしようとしたのです。
夢中になって、まだ熱いガラスを素手でつかんでしまいました。
慌てて水道を出しっぱなしで、冷やしました。
その音で主人に感づかれてしまいました。
「また やったの」の一言でした。

2006.09.05
花です。

2006.09.04
グラスです。
変わったガラスを使ったグラスです。

このサイズですと、私には、足を作るのが苦労の種です。
上は、縦に筋の入ったガラスを使いました。
ネコさんリクエストありがとうございます。
さっそく遊んでみました。
しばらく瓶の牛乳は飲んでいませんので、サイズがいいかげんです。
もう少し小さいかも。
口の部分をもう少し小さくした方がよさそうです。
残った牛乳は、量をもう少し少なくしないとらしく見えませんね。
口まで一杯の牛乳の方が簡単そうです。
本物の牛乳を買ってきてサイズを確認します。
写真を上から撮ったのも失敗です。
口の大きさと本体の大きさは同じなのですが、
下がいやに小さく見えてしまいます。
明日は、普通のガラスの教室ですので、明後日撮り直します。
それよりか、フルの牛乳で作り直しします。

このサイズですと、私には、足を作るのが苦労の種です。
上は、縦に筋の入ったガラスを使いました。
ネコさんリクエストありがとうございます。
さっそく遊んでみました。

しばらく瓶の牛乳は飲んでいませんので、サイズがいいかげんです。
もう少し小さいかも。
口の部分をもう少し小さくした方がよさそうです。
残った牛乳は、量をもう少し少なくしないとらしく見えませんね。
口まで一杯の牛乳の方が簡単そうです。
本物の牛乳を買ってきてサイズを確認します。
写真を上から撮ったのも失敗です。
口の大きさと本体の大きさは同じなのですが、
下がいやに小さく見えてしまいます。
明日は、普通のガラスの教室ですので、明後日撮り直します。
それよりか、フルの牛乳で作り直しします。

2006.09.03
花瓶かな?

2006.09.02
除冷効果

2006.09.02
新しいレース棒で作ってみました。
昨夜は、結局朝まで起きていました。
息子をam6:00少し前に送り出し、そのあと二時間ほど仮眠しました。
仕事を午前中休もうかと思ったのですが、そうもいかず、
ちゃんと一日働いて、夕食作る元気もなく、帰ってすぐに一時間寝てしまいました。
おかげで今は元気です。
そういえば、徹夜は久しぶりです。ソフト屋ですので、結構経験ありです。
新しいレース棒を作りました。
おもしろい赤に白を組み合わせ、少し工夫をしてみました。

いくらか模様が見えるようになりました。
今週の火曜日 普通サイズのガラス教室のときに、すばらしいレース棒を見てしまいました。
もちろん大きな物ですので、ミニにはどうしようもないのですが、
たぶん吹きガラスの方が引かれたのだと思います。
何十本いえ百本以上あったかもしれませんが、
それがすべてきれいにうつくしく模様が揃った物でした。
ミニであんなに美しく揃うことは難しいのかもしれませんが、
あれを見てしまったら、まだまだ何百回もガラス棒を引いて練習と研究しなくてはって、すごく思いました。
息子をam6:00少し前に送り出し、そのあと二時間ほど仮眠しました。
仕事を午前中休もうかと思ったのですが、そうもいかず、
ちゃんと一日働いて、夕食作る元気もなく、帰ってすぐに一時間寝てしまいました。
おかげで今は元気です。
そういえば、徹夜は久しぶりです。ソフト屋ですので、結構経験ありです。
新しいレース棒を作りました。
おもしろい赤に白を組み合わせ、少し工夫をしてみました。

いくらか模様が見えるようになりました。
今週の火曜日 普通サイズのガラス教室のときに、すばらしいレース棒を見てしまいました。
もちろん大きな物ですので、ミニにはどうしようもないのですが、
たぶん吹きガラスの方が引かれたのだと思います。
何十本いえ百本以上あったかもしれませんが、
それがすべてきれいにうつくしく模様が揃った物でした。
ミニであんなに美しく揃うことは難しいのかもしれませんが、
あれを見てしまったら、まだまだ何百回もガラス棒を引いて練習と研究しなくてはって、すごく思いました。